2015/03/28(土)

北陸新幹線

北千住で常磐線に乗り換えて、上野に出る。途中で駅弁を調達して、地下の新幹線ホームから「かがやき」に乗車。大宮から上越新幹線、高崎から北陸新幹線に入り、長野からはいよいよ新規開業区間となる。今回はスピードを体感しようということで、速達列車にしたけど、通過駅の飯山、上越妙高、糸魚川、黒部宇奈月温泉、新高岡は全て確認出来た。終点の金沢で下車して、新しくなった駅舎を外から眺めただけで、次の「IRいしかわ鉄道」で折り返す。といっても逆方向の接続は考慮されていないので、約1時間後となる。

富山駅電停

IRいしかわ鉄道の営業区間は県境を越えた倶利伽羅までで、わずか4駅を数えるだけだが、全ての列車がそのまま「あいの風とやま鉄道」の富山以遠に直通している。使用車両はJR西日本から譲り受けた521系交直流電車。新幹線ルートから外れた石動(いするぎ)や高岡を経由して、終着の富山で降りる。新幹線の延長開業と同時に、富山地鉄の市内線も短距離ながら延伸しているので、時間を取って乗りつぶし。新規開業区間としては富山地鉄接続点~富山駅の160mだけだが、元の電停よりも300m近くなって、新幹線改札の向かい側に乗り場が出来ている。ちょうど入線していた「レトロ電車」に乗って西側の終点の大学前へ。富山大橋架替により、末端区間も複線化されているのを確認。そのまますぐに折り返し、富山駅の電停を通り越して、一つ先の電鉄富山駅・エスタ前(旧富山駅前)で下車。これでデルタ線の3辺とも通過したことになる。「レトロ電車」は7000型を改造したものだが、水戸岡鋭治デザインだったことを後から知る。

立山連峰

次の列車まで時間があったので、駅周辺をぐるっと回って北口に出る。将来的には富山ライトレールも延伸して、富山地鉄市内線と直通運転をすることになっているが、在来線の高架化が完成した後のこと。冠雪した立山連峰を見ながら東に向かい、やはり新幹線ルートから外れた魚津、黒部を経由。終着の泊の手前で信号確認のため一旦停車。接続の利便性のため、同一ホームに両方向から来る列車を停めているためなのかな。あいの風とやま鉄道の営業区間は県境を越えた市振までだけど、一部の直通列車を除いて、泊で「えちごトキめき鉄道」の列車に乗り換えることになる。あいの風とやま鉄道がJRから引き継いだ521系および413系電車(3両編成)を使用するのに対し、えちごトキめき鉄道の日本海ひすいライン(旧北陸本線)は単行気動車(JR西日本のキハ122と同型)を使用。これは「肥薩おれんじ鉄道」と同じく経費節約のためらしいが、貨物列車は電気機関車が牽引し、旅客列車の一部も電車になっている。

本日の列車の旅は糸魚川で終了。駅から少し離れた宿まで歩いて、隣接するファミレスで早めの夕食を取る。外に出るとちょうど日没直前だったので、海に沈む夕陽を観に行こう~と思ったら海岸ぎりぎりまで国道で、歩行者は近付けないようになっていたので、国道の手前の少し高くなっている場所から眺める。どうにかトリミングしたら海と太陽だけになる写真を撮ることが出来た。ケータイ用のTwitterの仕様変更により、昼間ほとんどつぶやけなかった分、宿の部屋からまとめてツイート。