2023-01-01から1年間の記事一覧
お知らせ 現在「tDiary」から「はてなダイアリー」にデータ移行中のため、更新が遅れるとともに、一部期間の記述が表示されません。 夜会「シャングリラ」の登場人物名「美齢(メイリン)」は、北京語読みなのだろうか、広東語読みはどうなのかなと調べてみ…
イタリア語の"z"は、綴りを重ねなくても長子音扱いになる(例えば"grazie"は“グラーツィエ”ではなく“グラッツィエ”になる)ことは知っていたけど、"gn"や"gl"も同じだったことを知る。それなら"Bologna"は“ボローニャ”ではないのかと音声ファイルを確認した…
今夜のワインはスペインのカスティーリャ・イ・レオン州のTorres Verdeo Verdejoの2021年。スペインワイン5本セットのラストで、ベルデホが品種名。
予約していた新曲CD「心音」が、発売日前日に到着。前々日に発送になっても、いつも到着は当日になっていたので、今回もそうなるかと思ったらまさかのフラゲだった。
通販で届いたハンコケースを開封。長らく使っていたスタンプ式一体型の朱肉が切れて買い替えることになったのだけど、種類が多くてどうやって選べばいいのかなと通販サイトを検索していると、熊本県営業部長デザインが目に留まったので、迷わず注文すること…
今回でベイクドビーンズの第5シーズンが終了したので、第6シーズンの8缶セットを注文。どうも常時取り扱っている店はないらしく、毎回のように違う店に注文することになっているけれど、中身は全く同じでオーストラリアから輸入したハインツの缶詰。 今日…
韓国語の[we]にはㅞとㅚという表記があるけれど、後者はもともとドイツ語öのような[ø]だったようで、[wi]と発音されるㅟも、もともとはドイツ語üのような[y]だったらしい。今では狭いㅔ[e]と広いㅐ[ɛ]が区別されないようになっているということは、ㅙ[wɛ]も…
健診の前後に長めに控えていたため、今夜は1週間ぶりのワイン。この3年間は3日のうち2日は飲むのが基本になっているけど、それ以前は旅行のない週末に料理した時くらいにしか飲まなかったので、1週間くらい飲まないのは珍しいことではなかったりする。
フランス語では"huit jours"(8日)が「1週間」を意味することを知って驚く。どうやら起点となる日も含めて数えているらしく、同様に"quinze jours"(15日)も「2週間」のことになるらしい。勿論、"une semaine"(1週間)や"deux semaines"(2週間)と…
今日は年に一度の人間ドック。去年までは大阪市内の提携病院に行っていたけど、今回から池田市内の病院に変更。提携でないと一旦全額を支払う必要があるとはいえ、片道1時間以上だったのが自転車で10分ちょいだから、行き帰りはとても楽になった。健診メニ…
昨日になって突然、明日は「午前中豪雨」という予報が一時出たので驚いたが、その後「午後大雨」に変わって、今は「昼前後に小雨」となっている。新たに発生した台風の影響なのだろうけど、果たしてどうなることやら。
昨日のアメダス豊中の最高気温37.3℃で、全国トップだったらしい。わずかな差とはいえ、ランキング常連の枚方を超していたとは。
午前中、買い物に行った時はまだ暑さはそれ程でもなかったが、夕方前に家の外に出たら熱気が凄かった。時ならぬ暑さも今日で終わりかと思ったら、明後日がまた猛暑日の予報になっている。9月に入ってもこんなに暑さが続くのは、2010年以来になるのだろうか…
2015年に訪れた平泉の毛越寺(もうつうじ)は特殊な読みだけど、一体どういう謂れがあるのか調べたところ、「もうおつじ」→「もうつじ」→「もうつうじ」と読みが変化したとのこと。元は「けごし(毛越)」という地名を音読みしたという話もあるらしい。 先週…
北陸新幹線の延伸で敦賀−金沢間が第3セクターになると、JR西日本の在来線から交流電化区間がほぼなくなることに気付く。唯一の例外が七尾線の津幡付近になるが、中津幡−津幡間の交直セクションを通って金沢駅に乗り入れているため、今後も交直流電車の運用…
北陸新幹線の敦賀延伸に伴い、在来線特急「サンダーバード」と「しらさぎ」は敦賀止まりになるとの発表。区間運転の「しらさぎ」も米原-敦賀間に残るようだが、45.9キロというのは特急としてはかなり短距離となる。ただし現在でも「きりしま」の国分-鹿児…
今年も「くま博」を開催という報道写真に、「くまモンのイラスト+“博”」という表記があった。“くまモンは熊ではない”という公式見解もあるようだが、くまモンのイラストを「くま」と読むのはありということなのか。あるいは「熊」や「クマ」ではなく、実は…
今夜は熊本ワインの菊鹿シャルドネ(NV)。樽熟成でない方を飲むのは1年ぶりくらいになるのだろうか。
英語の"cello"は、イタリア語からの借用語として“チェロゥ”と発音するらしい。元々は"violoncello"なので、その省略形ということになるが、"violoncello"は"violone"に指小辞"-cello"が付いたもので、“小さなヴィオローネ”くらいの意味になる。ヴィオローネ…
近所の買物以外どこにも行かない夏休みは今日で終了となるが、とりあえず録画と動画はなんとか一通り見終わる。
今夜のワインはスペイン・アラゴン州のSomontano Enate Tempra Tempranillo 2021年。同じテンプラニーリョでも、先日飲んだものよりも若いので、また違った味わい。
以前、献血の記念品で貰ったチキンラーメンがそろそろ賞味期限を迎える頃だったところで、ちょうど今日がチキンラーメン発売65周年の記念日だということを知ったので、玉子の残りと冷凍ネギを入れて作る。そういえば袋麺を食べるのって、ものすごく久しぶり…
夏休みなので、平日のアフタヌーンティー。今回の最上段は変則的にババロアとクッキーにしてみる。 夕方前に雷雨になったので、念のためモデムの電源とテレビのアンテナ線を抜いて、通り過ぎた後で再接続。
今日は予定通りに食料品の買い出し〜ということで、駅前と隣駅のスーパーへ。隣駅は月イチで、暑さは先月よりましな状況だったけど、来月はもう少し涼しくなっているかな。午後はスコーンとババロアを作って、夕食のアクアパッツァまで用意したら結構疲れた…
今日は家に籠っている予定だったのだけど、昨夜書斎の蛍光灯が切れたので、駅前に出掛ける。ついでに日用品を買い込んで、金融機関3カ所で通帳記入。午後は無塩バターの有効利用ということで、十数年ぶりにクッキーを作る。カシューナッツはとにかく量が少…
今日から夏季休暇+年休+代休で、1週間丸ごと休み。3年前から昨年まで9月後半に取るのが続いていたけれど、今年は少し早めになった。3年前は北海道に行っていたし、一昨年と昨年は旅行は無理でも、大阪市内の植物園や美術館に行っていたのだけど、今年…
北ドイツのリューネブルクを紹介する番組で、塩の交易で財を成した商人たちが、豪華さを競うように階段切妻の家を建てた〜と言っていたので、そうだったっけと2018年に現地を訪れた時の写真を確認したら、確かにそういう建物を写していた。階段切妻はドイツ…
テレビの録画や動画サイトで観ようと思っていた動画がたまって来たので、少しずつでも観ていかなければ〜ということで、今日から動画強化週間(?)を開始。ラジオの語学講座の方は、ちょうど休みになっている(前週の再放送)ことだし。
街区符号(「○○(町)×丁目△番□号」のうち「△番」の部分)の変わった例として、「大阪市中央区久太郎町四丁目渡辺」というのがあることを知る。同四丁目には「1番」「2番」「3番」「渡辺」があるらしい。他に変わった街区符号の例として、「浜6番」「A…
猛暑日ではなかったけど、“暑気払い”ということでハーゲンダッツのストロベリー。調べてみると、"Häagen"はコペンハーゲン(Copenhagen)に由来していて、後半の"Dazs"は前半部分に合うような音を選んだらしい。ウムラウト記号もただの飾りのようである。デ…