2012/03/19(月)

天王山より

今日は阪急で大山崎に出て、JR山崎駅前で早めの昼食を取ってから、踏切を渡って天王山のハイキングコースを登り始める。坂道と階段を上り続けてまず到着するのが宝積寺。「宝寺」の別名があり、三重塔や金剛力士像など重要文化財が多い。筑波山神社と同様、本殿の正面を通って境内の奥から登山道に入ることになる。タケノコ運搬用ケーブルカーの軌道が並走する道を上り、三川合流展望台と旗立松展望台から眼下の景色を眺める。その名の通り、桂川、宇治川、木津川が合流して淀川になる地点の上方にあり、正面の男山を挟んで左側の京都盆地から右側は大阪平野まで見渡すことが出来る。今日は晴れているので視界は良く、風が冷たくても山登りしているから暑くならなくて丁度いいくらいである。

十七烈士の墓、酒解神社を通ってさらに上り続けると、天王山の山頂に到着。城が築かれていたこともあって広場のようになっているが、山上からの見晴らしはあまり良くない。山崎の合戦では豊臣秀吉と明智光秀が決戦を行ったことから、「天下分け目の天王山」という成句が出来ているが、主戦場となったのは天王山ではなくその麓である。川向の洞が峠も、その合戦で筒井順慶が日和見をしたとの伝承から「洞が峠を決め込む」という成句が生まれたが、実際はその場所には行っていないらしい。

大山崎山荘

麓に降りて「大山崎山荘美術館」へ。山上から降りると裏側に出るが、もう少し下った先にある正門から回り込むことになる。入口でチケットを買って、まずは順路に従って半地下にある新館に向かい、特別展「蘭に見た、夢-蘭花譜の誕生-」から。大山崎山荘で栽培していた色とりどりの蘭を原色の木版画にしたものであるが、植物園の温室や園芸店に様々な蘭が並ぶ今と違い、戦前だとどれほど珍しかったことだろう。同じ場所に展示してあったモネの「睡蓮」を鑑賞した後、本館に戻って風格のある建物と展示を見学してから、喫茶室で休憩。もう少し暖かくなったら、テラス席に座っていたのだけどね。

山崎蒸留所

予定時間が近付いてきたところで、JR山崎駅の裏手をショートカットして、大阪府側にあるサントリー山崎蒸留所に急ぐ。ウィスキー館1階の展示をざっと見てから、2階に上がって受付へ。事前にネットで予約していたガイドツアーに参加して、発酵、蒸留、熟成、の工程を見学。ワインとはまた違った難しさがあるようである。見学コースの途中で、山崎の湧き水を溜めている池があったが、信じ難い程澄んでいた。この水がこの場所でウィスキー作りを始める決め手になったのだとか。見学の後は勿論、ウィスキーの試飲。1杯目は「山崎10年」のソーダ割。同じハイボールでも、上等のウィスキーを使うと、香りが違うんだね。試飲はソーダ割が基本だったようだが、希望者にはストレートでも提供とのことだったので、2杯目の「山崎12年」はそのままで。ストレートはやっぱり香りが凄いね。なお、「山崎10年」と「山崎12年」は、熟成年数だけではなく、原料や製法も異なるのだとか。ワインと違って瓶の中で熟成は進まないから、「山崎10年」を購入して2年間放置しても、「山崎12年」にはならないということやね(^^;;; 3杯目の「白州10年」はおとなしくソーダ割にしておく。

夕方は京都市内に出て、大丸の「フォートナム・メイソン」に入り、クリームティー(スコーンセット)で一服。夜は事前に調べておいた店の第一候補が予約で満席だったため、第二候補のワインバーへ。イタリアワイン専門店で、何をどう頼めばいいかよく分からなかったので、ブドウ品種を頼りに、シャルドネ、カベルネ・ソーヴィニョン+メルロー、サン・ジョベーゼの順に注文。イタリアも奥が深いのだろうけど、フランスだけでも把握しきれないからなぁ。帰りは河原町まで歩いてから、阪急に乗って大阪に戻る。