2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧

2024/11/30(土)

アラビア語ではいわゆる「アラビア数字」ではなく、「インド数字」と呼ばれる数字が用いられている(ただしモロッコなど西の方ではアラビア数字を使用)。そしてインドで使われている「デーヴァナーガリ数字」はまた別のもの。さらに欧州では「インド数字」…

2024/11/29(金)

カリフォルニアワイン 今夜のワインはカリフォルニアのBread & Butter Chardonnayの2022年。確かに銘柄名に相応しい香りだったが、流石にシャンパーニュのトースト香ほど明確ではなかった。

2024/11/28(木)

新幹線の「のぞみ」の自由席車を来春、3両から2両に減らすとの発表。改めて確認すると、「のぞみ」の運行開始は1992年で、当初は全車指定席だったのが、2003年の品川駅開業を機に、3両の自由席を設定。因みに「のぞみ」の自由席の料金は、「ひかり」や「…

2024/11/27(水)

昨夜、揺れを感じたので地震情報を確認したら、かなり近い時刻に「大阪北部が震源で、枚方で震度1」と出ていたので、えっ?となったけど、実際に感じたのは能登地方を震源とする地震だった。どうやら無関係の地震が、ほぼ同時刻に発生していたようである。

2024/11/26(火)

英語の"stock"は、もともと木の「幹」のことで、そこから様々な意味が派生したが、「在庫、蓄え」と言う意味がどうやって出て来たのかは不明らしい。しかし現在では、辞書の最初に載っているのは、後者の方の意味になっている。日本語の株式の「株」の由来を…

2024/11/25(月)

マコンヌヴォー 今夜のワインは白(シャルドネ)の新酒ということで、Mâcon-Village Nouveau Vieilles Vignesの2024年。これも昨年と同じ銘柄。

2024/11/24(日)

アブラナ科のアラセイトウ属の英名が"stock"(ストック)になるのだけど、これは花茎が“幹”のように真っ直ぐなことに由来するのだとか(スキーの“ストック”と同様)。一方、和名のアラセイトウ(紫羅欄花)は、葉を"raxeta"(ラセイタ)という織物に喩えた“…

2024/11/23(土)

アラビア語のエジプト方言では、ezzayy(どのように)という疑問詞に-ak(あなたの)を付けて、Ezzayyak?で「元気ですか」になるのか(驚) 英語に直訳すると、"Your how?"ということ!!? 因みに標準アラビア語だと、kayfa(どのように)ではなくHaalu(状態…

2024/11/22(金)

プロヴァンスワイン 今夜のワインはプロヴァンスのロゼ、Cave d'Esclans Rock Angelの2022年。ツイッターで呟くときに、間違えて“ロワール”と書いてしまった(^_^;)

2024/11/21(木)

ボジョレヌヴォー 今日は解禁日ということで、Beaujolais-Village Nouveau Vieilles Vignesの2024年。同じ通販サイトで購入しているため、今年も同じ銘柄となったが、直接飲み比べているわけではないので昨年との違いはよく分からない。

2024/11/20(水)

除夜の鐘の数である"108"の由来は諸説あって、Wikipediaには1.煩悩(六根×3(好・悪・平)×2(浄・染)×三世)、2.四苦八苦(4×9+8×9)、3.年間歴(十二月+二十四節気+七十二候)の3つが挙がっていた。また、除夜の鐘の数は108とは限らず、…

2024/11/19(火)

ボルドーワイン 今夜のワインはDuluc de Branaire Ducru(ACサンジュリアン)の2016年。先日飲んだ2010年のボルドーに比べると、だいぶ“若い”と感じる。 先日届いた通販の箱を開けたら、8缶入り1ケースを注文したはずなのに2ケース入っていた。これは注文…

2024/11/18(月)

ロシア語で「小春日和」のことを"бабье лето"(女の夏)というが、同種の表現は他のスラブ語にもあるらしい。由来として“女たちが外に出てお喋りをするから”という説がある模様。"бабье"を「老婦人の」と紹介するサイトもあるが、「既婚夫人の」くらいの意味…

2024/11/17(日)

先日、電話会社を名乗る自動音声っぽい着電。曰く、この回線を2時間後に停止します〜って、本物の電話会社がそんなことを2時間前に電話で伝えて来る訳なかろうて。そもそも光回線に変えて以来、その電話会社を利用していないし。調べてみると、当の電話会…

2024/11/16(土)

子供の頃に住んでいた香里団地(枚方市)を取材したテレビ番組の動画が公開されていることを昨夜知ったので、朝起きてからゆっくり視聴。昔の写真が撮影された場所を探して訪れたのが、なんと出身小学校だった。管理棟は建て替わったものの、一番古い校舎は…

2024/11/15(金)

英仏海峡の国際列車「ユーロスター」が、開業30周年を迎えたという記事を読んで、二度利用した時のことを振り返る。2002年にロンドンからパリに、2014年にロンドンからブリュッセルに行く時に乗っている。イギリス国内の高速新線が開業したのが2007年だった…

2024/11/14(木)

コムラサキ 昨年のコムラサキは、夏の終わりに全体が枯れ込んで、実も白から褐色に変わってしまったのだけど、今年の春になって一部の枝を除いて芽を出して、夏の終わりに枯れずに実も色付き始めていた。でも気がつけば途中から色がほとんど変わらなくなった…

2024/11/13(水)

「上手」には「じょうず」「うわて」「かみて」の3つの読みがあるが、それに呼応して「下手」にも「へた」「したて」「しもて」という読みがあるのだった。「上」「下」単独でもかなり読みが多い方だけど、熟語になってもここまで多いとは。

2024/11/12(火)

以前、日本語を習っっている中国の人に、“「○○山」の「やま」「さん」「ざん」はどうやって区別するのか”と聞かれたことがあったけど、“ケースバイケース”と答えるしかなかった(大山や氷ノ山のように「せん」というのもあるとまでは言えなかった(^^;)。改…

2024/11/11(月)

車番「1111」を先頭にした阪急神戸線の普通列車が、今年も11月11日の11時11分に大阪梅田を発車〜というニュースを見て念のため調べてみたら、神戸線の普通は11:11発が所定ダイヤだった.そして公式時刻表では、西宮北口ゆきの普通列車のことを「区間普通」と…

2024/11/10(日)

アラビア文字には子音(半母音を含む)を表す文字しかなくて、母音を表す文字はない。なので例えば"ktb"と綴って、"kataba"と読めば“彼は書いた”になり、"kutub"と読めば“本(複数)”になる。かといって"ktb"と綴って"k*t*b*"の全ての読み方が存在する訳では…

2024/11/09(土)

朝起きてMacBookのアルミ筐体に触れると、“冷たい”と感じる季節になった。そういえば以前のMacBookだと、夏はカバーを通しても“熱い”と感じていたのだけど、今のMacBookはカバーなしでも、夏に“熱い”と感じていなかったような気がする。熱がこもらないように…

2024/11/08(金)

カリフォルニアワイン 今夜のワインは、カリフォルニアのスパークリングということで、Quratet Anderson Valley Brut。買ったのはだいぶ前だったかな〜と調べてみたら、去年の7月だった。

2024/11/07(木)

今日はかなり肌寒かったけど暦の上でも立冬で、なおかつ「木枯らし一号」と発表されていたのか。

2024/11/06(水)

英語の"vote"は"vow"と同語源だったことを知る。ラテン語の"votum"(誓い、約束)を直接借用したのが"vote"で、フランス語を経由して借用したのが"vow"なのだとか。英語の"vow"に相当する現代フランス語は"vœu"だが、"vote"というフランス語は英語からの借用…

2024/11/05(火)

フランス語の「エリゼ宮」のエリゼ(Elysée)と、ドイツ語の「エリーゼのために」のエリーゼ(Elise)は、発音が似ていても関係はない。前者はギリシャ神話のエリュシオンに由来し、後者はヘブライ語由来の人名であるエリーザベトの愛称形。因みにパリのエリ…

2024/11/04(月)

ブルーベリーマフィン 3連休の最終日だけど初日に出勤したため、昨日が土曜で今日が日曜のように感じてしまう。昨日はもっぱら休養だったので、今日は無塩バターの残りでブルーベリーマフィン(今回から敷紙を使用)を作ってから、ツルニチニチソウとミヤマ…

2024/11/03(日)

睡眠不足だったので早めに寝たところ、明け方にぱっちり目が覚めてしまったが、まだ足りないはずだからと寝直してみたら、そこから断続的に4時間も眠ってしまった(^^; アッケシソウはサンゴソウの標準和名で、最初に発見された場所である厚岸に因む。新聞記…

2024/11/02(土)

今日は年に一度の土曜出勤。午後に一時豪雨となって大雨警報まで発令されたけど、帰宅する頃には止んでいた。梅雨明けから雨があまり降らず、取水制限に入っていた一庫ダムも、この雨で貯水量が一挙に1.5倍近くになって、梅雨明け時のレベルに戻った模様。

2024/11/01(金)

来年4月に南海と合併する泉北高速は、「泉北線」を路線名にするの発表。同線の駅番号はNK88~NK92となり、南海の駅数は105になるとあったので、あれっ?と思って調べたら、南海線、高野線、空港線以外の支線は、分岐駅の駅番号に枝番を付けるシステムになっ…